2007年11月02日
運河めぐり2007
<運河めぐり>
第一分科会、今年の最初の取り組みは7月28日に行われた「運河めぐり」でした。

40人乗りの船に乗って、運河から街をメンバーが解説するという企画。
新芝橋から出発して、天王洲まで行く約45分のコース。

参加者は約200名


運河の名前。
運河に架かる橋の名前と、その由来。
運河沿いの建物の説明。
水鳥の話。
魚の話。
運河の水の話。
水辺環境の変化の話。
そして、未来の運河の話。
運河の水が黒く見えるのは壁や底に付いている海苔の色で、水は透明なのだという話には多くの方が驚いていらっしゃいました。
私たちの住む街は、水に囲まれた街です。
東京都港湾局のホームページの下に
「運河に魚が戻ってきた」
というバナーがあります。
クリックすると分科会メンバーが作った6分ムービーを見ることができます。
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/
運河が多くの生き物が棲む豊かな水辺に変わりつつあることを 多くの方に知って頂きたいという思いで、この「運河めぐり」を企画しました。
来年のご参加を心からお待ちしています。
第一分科会、今年の最初の取り組みは7月28日に行われた「運河めぐり」でした。

40人乗りの船に乗って、運河から街をメンバーが解説するという企画。
新芝橋から出発して、天王洲まで行く約45分のコース。

参加者は約200名
運河の名前。
運河に架かる橋の名前と、その由来。
運河沿いの建物の説明。
水鳥の話。
魚の話。
運河の水の話。
水辺環境の変化の話。
そして、未来の運河の話。
運河の水が黒く見えるのは壁や底に付いている海苔の色で、水は透明なのだという話には多くの方が驚いていらっしゃいました。
私たちの住む街は、水に囲まれた街です。
東京都港湾局のホームページの下に
「運河に魚が戻ってきた」
というバナーがあります。
クリックすると分科会メンバーが作った6分ムービーを見ることができます。
http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/
運河が多くの生き物が棲む豊かな水辺に変わりつつあることを 多くの方に知って頂きたいという思いで、この「運河めぐり」を企画しました。
来年のご参加を心からお待ちしています。
Posted by カルガモプロジェクト at
10:48
│Comments(0)