2008年04月30日
もうじき・・・

たくさんの渡り鳥たちが休息所として利用していた「餌浮島」
かなり汚れていたので清掃しました。
あと、知らない船が注意してくれるように赤いブイも浮かべました。

「浮巣」は草が生い茂ってきました。
こんなにいっぱい生えちゃうと、カルガモが来てもわかりませんね

まあ、丸見えだと巣を作ってくれないだろうから、そこが難しいところです。
Posted by カルガモプロジェクト at
07:36
│Comments(0)
2008年04月02日
春満開
3月29日土曜日
空は見事に晴れ渡り、お台場の海の向こうには富士山がくっきり浮かんでいました。

東京の水辺には、桜の名所が数々ありますが、どこも満開です。


そんな、春の気配を感じたのか
芝浦運河にいた渡り鳥のカモ達は、大半が北の国へ帰っていきました。
芝浦運河で越冬していた2種類のカモをご紹介。
頭が茶色いのが
「ホシハジロ」

頭が黒く羽が白いのが
「キンクロハジロ」

また冬になれば、遠いシベリアからやってきます。
その時までに、今より運河がキレイになっていたらいいね。
がんばろう!
ところで、渡り鳥と違って、一年中いるカモがカルガモです。
カルガモは、4月から8月にかけて、草むらに巣を作り、5~10個程度の卵を産み、子供を育てます。
物の本によると、カルガモとは昔、「黒ガモ」と呼ばれていたのだそうです。
クロガモがなまって、カルガモになったのだそうで・・・
(ちょっと無理があるような気もしますが・・・)
さあ、産卵のシーズン到来です。
カモプロで作った人口巣をカルガモのカップルは気に入ってくれるでしょうか?

カモくん、かも~ん
空は見事に晴れ渡り、お台場の海の向こうには富士山がくっきり浮かんでいました。

東京の水辺には、桜の名所が数々ありますが、どこも満開です。


そんな、春の気配を感じたのか
芝浦運河にいた渡り鳥のカモ達は、大半が北の国へ帰っていきました。
芝浦運河で越冬していた2種類のカモをご紹介。
頭が茶色いのが
「ホシハジロ」

頭が黒く羽が白いのが
「キンクロハジロ」

また冬になれば、遠いシベリアからやってきます。
その時までに、今より運河がキレイになっていたらいいね。
がんばろう!

ところで、渡り鳥と違って、一年中いるカモがカルガモです。
カルガモは、4月から8月にかけて、草むらに巣を作り、5~10個程度の卵を産み、子供を育てます。
物の本によると、カルガモとは昔、「黒ガモ」と呼ばれていたのだそうです。
クロガモがなまって、カルガモになったのだそうで・・・
(ちょっと無理があるような気もしますが・・・)
さあ、産卵のシーズン到来です。
カモプロで作った人口巣をカルガモのカップルは気に入ってくれるでしょうか?

カモくん、かも~ん

Posted by カルガモプロジェクト at
09:00
│Comments(1)