2009年01月19日
お騒がせ
土曜日の午後のことです。
カモプロのリーダーやっている僕の携帯電話に
港区の消費者センターから連絡がありました。
なんと、アヒルの救出依頼のヘルプコール!
話によると
運河には仲の良いアヒルのカップルがいるのですが

このいつも一緒のアヒルのカップルのうち
僕たちがホワイティーちゃんと呼んでいる白いアヒルが
倒れて死にそうになっているのを発見した地域の方から
救出の依頼電話が入ったのだそうです。
消費者センターはアヒルの救出依頼を
警察、消防署はもとより動物園まで連絡してみたけど
どこも請け負ってくれないので
僕のところへ電話してきたのだとか・・
しかし、どうして消費者センターの方が
僕の携帯電話番号知っているのだろう??・・・
と少し疑問に思いながらも
港区の職員の方の
区民の要望に答えようとする熱心な対応に圧倒され
「連絡してこられた地域の方とお話して対応しますので連絡をとってください」
と消費者センターの所長さんにお話し、アヒルの捜索に出かけました。
僕が知る限り、あのカップルは10年以上前から、この運河にいます。
今が何歳か知りませんが、アヒルの寿命は10~20年といわれていますので、たぶん高齢なのだと思われます。
ホワイティーちゃ~ん!
どこぉ~?
土曜日、暗くなるまで探しましたが見つかりませんでした。
日曜日も探しましたが見つからず・・・
月曜日、仕事の合間に捜索に出かけます。
もしかすると
カルガモの巣に入り込んでいるのカモ??
と思い、カヌーでカルガモの巣に近づきます。

恐る恐る、そっと覗いてみたのですが
アヒルはいませんでした

隣の休息場が汚れていたので、ちょっと掃除・・・

ちょっとのつもりがゴシゴシモードに入ってしまい

徹底的にピカピカに
こんな事してちゃいけない!
ホワイティーちゃんを探さなきゃ!
カヌーで芝浦アイランドをモノレールに沿って南下しました。
夕凪橋をくぐって、
生き物の棲みか作りプロジェクトをやっている
「カニ護岸」にさしかかると
えっ?

いつも通りの元気な2匹がいます!


ホワイティーちゃん&芝次郎くん
住民の方は、きっと
アヒルが休んでいるのをみて、死にそうだと思ったのでしょう・・・
アヒルは首を地面につけて、まるで死んだように寝る事があるのです。
みんなに愛されて幸せだね!
アヒル君!
もっと環境が良くなるよう努力するから
君たちも長生きしてね!
カモプロのリーダーやっている僕の携帯電話に
港区の消費者センターから連絡がありました。
なんと、アヒルの救出依頼のヘルプコール!
話によると
運河には仲の良いアヒルのカップルがいるのですが

このいつも一緒のアヒルのカップルのうち
僕たちがホワイティーちゃんと呼んでいる白いアヒルが
倒れて死にそうになっているのを発見した地域の方から
救出の依頼電話が入ったのだそうです。
消費者センターはアヒルの救出依頼を
警察、消防署はもとより動物園まで連絡してみたけど
どこも請け負ってくれないので
僕のところへ電話してきたのだとか・・
しかし、どうして消費者センターの方が
僕の携帯電話番号知っているのだろう??・・・
と少し疑問に思いながらも
港区の職員の方の
区民の要望に答えようとする熱心な対応に圧倒され
「連絡してこられた地域の方とお話して対応しますので連絡をとってください」
と消費者センターの所長さんにお話し、アヒルの捜索に出かけました。
僕が知る限り、あのカップルは10年以上前から、この運河にいます。
今が何歳か知りませんが、アヒルの寿命は10~20年といわれていますので、たぶん高齢なのだと思われます。
ホワイティーちゃ~ん!
どこぉ~?
土曜日、暗くなるまで探しましたが見つかりませんでした。
日曜日も探しましたが見つからず・・・
月曜日、仕事の合間に捜索に出かけます。
もしかすると
カルガモの巣に入り込んでいるのカモ??
と思い、カヌーでカルガモの巣に近づきます。

恐る恐る、そっと覗いてみたのですが
アヒルはいませんでした

隣の休息場が汚れていたので、ちょっと掃除・・・

ちょっとのつもりがゴシゴシモードに入ってしまい

徹底的にピカピカに

こんな事してちゃいけない!
ホワイティーちゃんを探さなきゃ!
カヌーで芝浦アイランドをモノレールに沿って南下しました。
夕凪橋をくぐって、
生き物の棲みか作りプロジェクトをやっている
「カニ護岸」にさしかかると
えっ?

いつも通りの元気な2匹がいます!


ホワイティーちゃん&芝次郎くん
住民の方は、きっと
アヒルが休んでいるのをみて、死にそうだと思ったのでしょう・・・
アヒルは首を地面につけて、まるで死んだように寝る事があるのです。
みんなに愛されて幸せだね!
アヒル君!
もっと環境が良くなるよう努力するから
君たちも長生きしてね!
Posted by カルガモプロジェクト at
17:06
│Comments(2)
2009年01月07日
リフォームしました
カルガモの巣は5つの部屋に分かれています。
カモが大きな部屋を好むのか?
それとも小さな部屋を好むのか?
入り口は大きいほうがいいのか?
小さいほうが良いのか?
何せ、世界初の試みですから何のデーターもありません。
私たちは、部屋の広さと、入り口の大きさを変えて
3つのパターンで5つの部屋を作ってみたのです。

昨年、小さな部屋にも巣の跡はありましたが

実際に抱卵したのは大きな部屋だけでした。

<2008/05撮影>
日本野鳥の会の先生にも聞いてみたのですが
カルガモは広めの場所が好みではないか?という話し・・
そこで、小さな部屋の仕切りを取り払うリフォームを行う事に
ノコギリ積んで、カヌーで巣に向かいます

不安定な人工巣に乗り移り

不安定な姿勢でノコギリ使って作業開始

東南の小部屋の仕切りを取り払いました

補強のために、一番下の仕切り板は残し
取り払った板の一部を使って上部を補強

カルガモさんたち、気に入ってくれるでしょうか?

近々、巣に土を補充しに行きたいと思います。
もう少し草も植えようかな
カモが大きな部屋を好むのか?
それとも小さな部屋を好むのか?
入り口は大きいほうがいいのか?
小さいほうが良いのか?
何せ、世界初の試みですから何のデーターもありません。
私たちは、部屋の広さと、入り口の大きさを変えて
3つのパターンで5つの部屋を作ってみたのです。

昨年、小さな部屋にも巣の跡はありましたが

実際に抱卵したのは大きな部屋だけでした。

<2008/05撮影>
日本野鳥の会の先生にも聞いてみたのですが
カルガモは広めの場所が好みではないか?という話し・・
そこで、小さな部屋の仕切りを取り払うリフォームを行う事に

ノコギリ積んで、カヌーで巣に向かいます


不安定な人工巣に乗り移り

不安定な姿勢でノコギリ使って作業開始


東南の小部屋の仕切りを取り払いました

補強のために、一番下の仕切り板は残し
取り払った板の一部を使って上部を補強


カルガモさんたち、気に入ってくれるでしょうか?

近々、巣に土を補充しに行きたいと思います。
もう少し草も植えようかな

Posted by カルガモプロジェクト at
03:21
│Comments(0)
2009年01月06日
見慣れないカモを調べる(オナガガモ)
去年の暮れ、高浜水門から東京湾へ出ると、
見慣れない模様の水鳥が浮いていました。

慌てて撮ったのでボケていますが、、

喉元から後頭部にかけて、くっきりと白いアーク状のラインが特徴的です。
帰宅後、さっそく水鳥図鑑で似た模様の鳥を探してみたら、
ありました。オナガガモだそうです。オナガガモのオスですね。
名のとおり、確かにピンと空へ伸びた尾が他のカモと違います。
正月、兵庫県のとある池でも、同じオナガガモのオスがいたので
撮影しました。
やっぱり喉元の白い模様、ピンと伸びた尻尾が目立ちます。
羽の付け根(脇?)の部分がこげ茶に塗られている部分も見分けポイントとなると思います。
水鳥図鑑の絵って、すごく忠実なんだなぁと驚きました。
羽の模様や形状は、意外と個体差がなく、その分だけ
図鑑から種を特定するのは、思いのほか楽です。
特にこの季節のオスは色と模様が特徴的ですからね。
見慣れない模様の水鳥が浮いていました。

慌てて撮ったのでボケていますが、、

喉元から後頭部にかけて、くっきりと白いアーク状のラインが特徴的です。
帰宅後、さっそく水鳥図鑑で似た模様の鳥を探してみたら、
ありました。オナガガモだそうです。オナガガモのオスですね。
名のとおり、確かにピンと空へ伸びた尾が他のカモと違います。
正月、兵庫県のとある池でも、同じオナガガモのオスがいたので
撮影しました。

やっぱり喉元の白い模様、ピンと伸びた尻尾が目立ちます。
羽の付け根(脇?)の部分がこげ茶に塗られている部分も見分けポイントとなると思います。
水鳥図鑑の絵って、すごく忠実なんだなぁと驚きました。
羽の模様や形状は、意外と個体差がなく、その分だけ
図鑑から種を特定するのは、思いのほか楽です。
特にこの季節のオスは色と模様が特徴的ですからね。
Posted by カルガモプロジェクト at
23:27
│Comments(0)