2009年11月20日
渡り鳥
冬がやってきて、カルガモの巣のある芝浦西運河に今年も
ホシハジロ

キンクロハジロ

がやってきました。
芝浦アイランドから出ているアーバンランチに乗ってお台場に向かう途中
運河から高浜水門を通って外に出たところに
マガモのカップル

オナガガモのカップル

カルガモのカップル

仲良くデートしていました。
カルガモはオスとメスが似ていますが
他のカモは鮮やかな模様をしています。
メスの見分け方が解りますか??
もっと、水鳥の事が知りたいという方のために学習会やります!






水鳥の学習会
日時 12月14日(月) 18:30~20:00
会場 男女平等参画センター(リーブラ)4F

講座内容
第一部 運河の水環境の話し
第二部 運河の水鳥の話し
申込方法
12月1日に「広報みなと」にて告知される「みなとコール」で申込下さい。
みんな聞きに来てね!
鳥のオスメスの見分け方を覚えたり、
水鳥の種類や変化で季節を感じられるようになるよ!
ホシハジロ

キンクロハジロ

がやってきました。
芝浦アイランドから出ているアーバンランチに乗ってお台場に向かう途中
運河から高浜水門を通って外に出たところに
マガモのカップル

オナガガモのカップル

カルガモのカップル

仲良くデートしていました。
カルガモはオスとメスが似ていますが
他のカモは鮮やかな模様をしています。
メスの見分け方が解りますか??
もっと、水鳥の事が知りたいという方のために学習会やります!






水鳥の学習会





第一部 運河の水環境の話し
第二部 運河の水鳥の話し


12月1日に「広報みなと」にて告知される「みなとコール」で申込下さい。
みんな聞きに来てね!
鳥のオスメスの見分け方を覚えたり、
水鳥の種類や変化で季節を感じられるようになるよ!
Posted by カルガモプロジェクト at
15:19
│Comments(0)
2009年11月19日
定例会
カルガモプロジェクトは毎月1回ずつ、2つの会合を行っています。
一つが会議室で行うミーティング。
ここで、活動方針や予定を決めたり、日頃みんなが観察した内容などを話し合います。

会合場所は田町駅東口にある、港区芝浦港南総合支所です。

もう一つがフィールドワーク
巣の清掃メンテナンスをカヌーに乗って行います。

渡り鳥がやってくると、とたんに汚れが激しくなる休息場所。
カヌーが不安定なので、意外と重労働なのです

巣は、葦、やススキ、ガマなど比較的海水に耐性のある水辺の植物を植えていますが
やはり、毎年、追加で植えないとカモが巣を作るほど生い茂ってくれません。
1月には荒川の河川敷で草の採取と巣のメンテナンスを行います。
カルガモプロジェクトではメンバーを募集しています!
問合せ先
芝浦港南地区総合支所地区政策課地区政策担当
電話:03-6400-0013 ファックス:03-5445-4590

ここで、活動方針や予定を決めたり、日頃みんなが観察した内容などを話し合います。

会合場所は田町駅東口にある、港区芝浦港南総合支所です。


巣の清掃メンテナンスをカヌーに乗って行います。

渡り鳥がやってくると、とたんに汚れが激しくなる休息場所。
カヌーが不安定なので、意外と重労働なのです


巣は、葦、やススキ、ガマなど比較的海水に耐性のある水辺の植物を植えていますが
やはり、毎年、追加で植えないとカモが巣を作るほど生い茂ってくれません。
1月には荒川の河川敷で草の採取と巣のメンテナンスを行います。
カルガモプロジェクトではメンバーを募集しています!


芝浦港南地区総合支所地区政策課地区政策担当
電話:03-6400-0013 ファックス:03-5445-4590
Posted by カルガモプロジェクト at
18:08
│Comments(0)