2008年01月16日
カルガモの巣設置(その3)

巣を設置してから1ヶ月
このところ餌場の上でカモが休んでいるのをよく見かけるようになりました。
(まだ餌はあげていません)
頭が茶色いカモは冬にやってくる渡り鳥で「ホシハジロ」といいます。
通年運河に住んでるカルガモはアイランドができてから芝浦運河周辺から激減してしまったのですが、なんと、先週2回ほど、カルガモのカップルが巣の草むらに入り込んでいるのを見かけました。
巣の下見にでも来ていたのでしょうか?

期待大です!
鴨くん、カモ~ン!

設置して1ヶ月経ち、巣に植えた草が枯れないことが判ったので、追加採集に行きました。
草を採る場所は荒川河口の水辺。
ここに生えている草は、日ごろ海水を浴びているので塩分に対して耐性があるのです。

背が低く柔らかい草と、背が高く身を隠すのに適したヨシの2種類を採取。

土の付いた株ごと採ってきているので、植えるというよりは置くだけで大丈夫。
いい感じになってきました。

昨年、下に追加で入れた浮力体が動いてしまったのか、巣が斜めになっているので、明日また潜って調整することになりました。
寒空の下、運河に潜る

こんなにがんばっているんだから
春には巣を作ってほしい!
ひつこくもう一度

鴨くん、カモ~ン!

Posted by カルガモプロジェクト at 10:59│Comments(0)
│カモプロ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。