2009年05月18日
今日の巣
昨日は風速14mという暴風が吹き荒れました。
雨も時折強く降っていたので、巣の事が心配だったのですが・・・
昨日の事が嘘のような快晴の中

巣をじっと20分ほど観察してみると
居ました!

忙しく、枯れ草をくちばしで集めています。


暴風雨で濡れた巣の手入れをしているみたいです。
カルガモは卵を10~14個くらい生むのですが
一度に全部生むわけではありません。
毎日、少しずつ生んでいきます。
最初に巣にある2個の卵を発見したのが先月の14日
すでに1ヶ月以上経っています。
カルガモは卵を抱卵開始してから28日ほどで孵化すると本に書いてありましたが
どうやら抱卵開始とは、最初の卵を生んでから数えるのではなく
最後の卵を生んだときから数えるようです。
カルガモは、最初に産んだ卵と、最後に産んだ卵が同時に孵るよう温め方を調整します。
どちらにしても、ヒナの誕生まで秒読みであることは間違いありません。
みんなで、温かく見守ってあげましょう。
雨も時折強く降っていたので、巣の事が心配だったのですが・・・
昨日の事が嘘のような快晴の中

巣をじっと20分ほど観察してみると
居ました!

忙しく、枯れ草をくちばしで集めています。


暴風雨で濡れた巣の手入れをしているみたいです。
カルガモは卵を10~14個くらい生むのですが
一度に全部生むわけではありません。
毎日、少しずつ生んでいきます。
最初に巣にある2個の卵を発見したのが先月の14日
すでに1ヶ月以上経っています。
カルガモは卵を抱卵開始してから28日ほどで孵化すると本に書いてありましたが
どうやら抱卵開始とは、最初の卵を生んでから数えるのではなく
最後の卵を生んだときから数えるようです。
カルガモは、最初に産んだ卵と、最後に産んだ卵が同時に孵るよう温め方を調整します。
どちらにしても、ヒナの誕生まで秒読みであることは間違いありません。
みんなで、温かく見守ってあげましょう。
Posted by カルガモプロジェクト at 13:00│Comments(0)
│カモプロ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。