2008年03月21日
心配事
沈没した桟橋と船はその日のうちに引き上げられ、オイルフェンスで囲まれていました。
しかし・・・

付近の運河には油が浮いてます。
この油は、水と空気の間に層を作り、空気中の酸素が水に溶けるのを邪魔してしまうのです。
水の中の生き物が、酸素不足で死んでしまわないか心配・・・
あと、カモたちも、粘度の高い機械油が体に付くと、油にゴミなど付着して体が乾きにくくなり、体温を保ちにくくなってしまいます。
この事故があってから、この付近のカモが少なくなってしまいました。

餌台に乗っているのはホシハジロだけ。
キンクロハジロやカルガモはいません。
浮き巣を見ると

浮巣は5つの間取りで構成されています。
この中の一番大きな部屋の隅で・・・

ホシハジロです。
隅っこで、じっとしています。
これがカルガモだったら抱卵の可能性が高いのですが、ホシハジロは渡り鳥なので、日本で卵は産みません。
もう少し暖かくなったら北の国に帰って巣を作り子供を生みます。
このホシハジロは休んでいるだけでしょう。
しかし、集団行動を基本とするカモが仲間と離れて一羽でじっとしているのは弱っている可能性が高いと思われます。
油で体温が奪われ弱ってしまったのでしょうか?
心配です。
しかし・・・

付近の運河には油が浮いてます。
この油は、水と空気の間に層を作り、空気中の酸素が水に溶けるのを邪魔してしまうのです。
水の中の生き物が、酸素不足で死んでしまわないか心配・・・
あと、カモたちも、粘度の高い機械油が体に付くと、油にゴミなど付着して体が乾きにくくなり、体温を保ちにくくなってしまいます。
この事故があってから、この付近のカモが少なくなってしまいました。

餌台に乗っているのはホシハジロだけ。
キンクロハジロやカルガモはいません。
浮き巣を見ると

浮巣は5つの間取りで構成されています。
この中の一番大きな部屋の隅で・・・

ホシハジロです。
隅っこで、じっとしています。
これがカルガモだったら抱卵の可能性が高いのですが、ホシハジロは渡り鳥なので、日本で卵は産みません。
もう少し暖かくなったら北の国に帰って巣を作り子供を生みます。
このホシハジロは休んでいるだけでしょう。
しかし、集団行動を基本とするカモが仲間と離れて一羽でじっとしているのは弱っている可能性が高いと思われます。
油で体温が奪われ弱ってしまったのでしょうか?
心配です。
Posted by カルガモプロジェクト at
08:26
│Comments(1)