2009年06月08日
今日の巣20090608
駅からの帰り道
渚橋の上から何気なく巣を見てみると・・・
あっ!
巣の入り口からカモが!

抱卵中の母ガモか?

と思いきや、

次から次へと、

4羽も出てきました。
良く見ると、体がまだ小さい若鳥のようです。
巣の裏に、親らしき成鳥が2羽います。

この騒ぎに人も集まってきました。
みんなカモの事を見ているんですね。
どうやら以前産まれたヒナが親と一緒に遊びに来たようです。
巣の中では、母ガモが卵を抱いていたはず・・・・
ヤンチャな近所の子供達の乱入に、さぞかし驚いたことでしょう。
渚橋の上から何気なく巣を見てみると・・・
あっ!
巣の入り口からカモが!

抱卵中の母ガモか?

と思いきや、

次から次へと、

4羽も出てきました。
良く見ると、体がまだ小さい若鳥のようです。
巣の裏に、親らしき成鳥が2羽います。

この騒ぎに人も集まってきました。
みんなカモの事を見ているんですね。
どうやら以前産まれたヒナが親と一緒に遊びに来たようです。
巣の中では、母ガモが卵を抱いていたはず・・・・
ヤンチャな近所の子供達の乱入に、さぞかし驚いたことでしょう。
Posted by カルガモプロジェクト at
21:26
│Comments(0)
2009年06月08日
カモプロ・フィールドワーク
平成21年度のカモプロの定期活動は
フィールドワークとミーティングを毎月1回ずつ開催することになりました。
昨日は第1回目のフィールドワーク開催
全部で8艇のカヤックを出して休息所の清掃と人工浮島の観察を行いました。

天気が良くて、とっても気持ちが良かったです
巣の観察テーマは、カモの出入り口観察です。
これは、今年の1月に巣のリフォームを行ったときの画像。
カモが大部屋を好むということが判ったので、南側の部屋の壁の大半を取り除きました。
この後、4月に右の赤い円の部分に巣をつくり7羽のヒナが誕生し
現在は、左の赤い円の部分で別の親が卵を温めています。

出入り口は、ぎっしりと生えた草の根の部分にトンネルが空いているので判ります。
(赤い円の部分)

岸から数メートルしか離れていないので岸からでも見えますが、カヤックで近づいて見るとリアルでドキドキできます。

休息所はブラシでキレイにします。
これが意外と重労働

みなさん、お疲れ様でした。
24日のpm7:00から港区の総合支所B1会議室でミーティングを行いますので、お時間ある方は御参加宜しくお願いします。
フィールドワークとミーティングを毎月1回ずつ開催することになりました。
昨日は第1回目のフィールドワーク開催
全部で8艇のカヤックを出して休息所の清掃と人工浮島の観察を行いました。

天気が良くて、とっても気持ちが良かったです

巣の観察テーマは、カモの出入り口観察です。
これは、今年の1月に巣のリフォームを行ったときの画像。
カモが大部屋を好むということが判ったので、南側の部屋の壁の大半を取り除きました。
この後、4月に右の赤い円の部分に巣をつくり7羽のヒナが誕生し
現在は、左の赤い円の部分で別の親が卵を温めています。

出入り口は、ぎっしりと生えた草の根の部分にトンネルが空いているので判ります。
(赤い円の部分)

岸から数メートルしか離れていないので岸からでも見えますが、カヤックで近づいて見るとリアルでドキドキできます。

休息所はブラシでキレイにします。
これが意外と重労働


みなさん、お疲れ様でした。
24日のpm7:00から港区の総合支所B1会議室でミーティングを行いますので、お時間ある方は御参加宜しくお願いします。
Posted by カルガモプロジェクト at
11:42
│Comments(0)
2009年06月08日
カルガモプロジェクトの生い立ち その3
平成19年12月15日に設置したカモの巣。
(正確には巣を作ってもらうための水上草地)

設置してから日に日に雨や波で
土が水を含んで重くなり沈んでいきました。
このままでは転覆の恐れもあると思った僕たちは
巣の裏に浮力体を追加で入れる事にしました。
用意したのは、20Lのポリタンク9個!
(新品ではなく、プールなどに入れる塩素が入っていた廃品を区から頂いてきた物です)
20Lのポリタンクは、理論上、約20kgの水を排水するわけですから浮力も20kgあるはずです。
つまり全部で180kgの浮力を追加する作業を行います。


一つ一つ、20kgの浮力があるポリタンクを全体重で沈ませて、巣の下に運び固定していきます。

重労働です!

1つ1つポリタンクを入れるごとに、巣は浮かび上がってきます。
巣の側面で、黒くなっている部分が今まで沈んでいた部分。

浮力調整は、この後、更に2回行いました。
現在、巣の下にはぎっしりとポリタンクが敷き詰められた状態になっています。
(正確には巣を作ってもらうための水上草地)

設置してから日に日に雨や波で
土が水を含んで重くなり沈んでいきました。
このままでは転覆の恐れもあると思った僕たちは
巣の裏に浮力体を追加で入れる事にしました。
用意したのは、20Lのポリタンク9個!
(新品ではなく、プールなどに入れる塩素が入っていた廃品を区から頂いてきた物です)
20Lのポリタンクは、理論上、約20kgの水を排水するわけですから浮力も20kgあるはずです。
つまり全部で180kgの浮力を追加する作業を行います。


一つ一つ、20kgの浮力があるポリタンクを全体重で沈ませて、巣の下に運び固定していきます。

重労働です!

1つ1つポリタンクを入れるごとに、巣は浮かび上がってきます。
巣の側面で、黒くなっている部分が今まで沈んでいた部分。

浮力調整は、この後、更に2回行いました。
現在、巣の下にはぎっしりとポリタンクが敷き詰められた状態になっています。
Posted by カルガモプロジェクト at
09:54
│Comments(0)